16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大分県議会 2022-12-05 12月05日-02号

また県民アンケートでは、4割近くが差別意識を持っているとして、生活相談などを運動団体に委託していますが、憲法19条にも抵触する可能性のある同和対策関連事業はいい加減に廃止すべきであり、来年度予算に計上しないよう求めるものです。 また、教育分野でも同和対策としての教育推進や、ずさんな貸付けによる地域改善対策奨学金貸付焦げ付きなど、負の遺産となっており、同和教育関係予算は全廃すべきです。 

京都府議会 2006-12-01 平成18年12月定例会(第4号)  本文

宇治市では、本年度終了の5年間の経過措置として13の同和対策関連事業が実施され、その中には「補習学級」が実施されています。ある青少年センターでは、小学生は毎週火・水・木・金の週4日間、中学生には火・金の週2日間行われ、その説明では、旧「特措法」時代からの補習学級として位置づけられています。そして、すべて無料、旧同和地区児童生徒を対象としています。

埼玉県議会 2002-12-01 12月20日-07号

第五の理由は、同和対策関連事業に今なお七億一千万円が支出されていることです。住環境や就労、教育などの同和地区内外の格差が基本的に解消し、混住と地区内外の交流が進んでいる状況下同和対策事業を続けることは、逆に差別を固定化し、差別解消を妨げることにもなりかねません。 第六の理由は、県債の増発による財政の硬直化です。

高知県議会 2002-03-22 03月22日-07号

執行部から同和対策関連事業の今後の方向について説明があり、その中で、隣保館運営支援事業は今後も一般対策として実施するとともに、新たに地域コミュニティセンター支援事業隣保館職員等研修委託事業として取り組むことや、平成14年度以降も経過措置として残るものについて報告がありました。 最後に、土木部からの入札・契約制度についての報告事項であります。

埼玉県議会 2002-02-01 03月22日-09号

第二に、人権問題啓発推進費については、昨年まで同和対策関連事業であったものであり、あえて農林部予算として計上する意味はないものと考える。こうした事業は、広く差別解消人権尊重を求める県民運動などへ合流させるべきである。第三に、さくらの郷整備関連事業については、里山の自然を守り、希少植物の保護等々、貴重な自然環境を守る事業として、一般県有林の維持・管理予算に改組すべきである。

高知県議会 2000-12-14 12月14日-02号

全庁で取り組むべき共通課題への対応の項目では、同和対策関連事業の見直しが上げられています。この際、同和行政そのものの終結が必要でありますが、特に同和団体補助金企業連補助金、教員の県単同和加配は直ちに廃止をすべきでありますが、知事の決意をお伺いしておきたい。 次に、教育問題について質問をいたします。去る十一月二十七日、県立高等学校教育問題検討委員会報告が出されました。

東京都議会 1997-02-17 1997-02-17 平成7年度_各会計決算特別委員会(第11号) 本文

要求のございました資料は、1、都内公立学校における登校拒否児童生徒数及びいじめ発生件数推移(過去五年間)から、7、教育庁所管同和対策関連事業推移(過去三年間)までの七件でございます。  それでは、一ページをごらん願います。都内公立学校における登校拒否児童生徒数及びいじめ発生件数推移、過去五年間でございます。  

東京都議会 1996-05-08 1996-05-08 平成6年度_各会計決算特別委員会(第18号) 本文

要求のございました資料は、非常勤講師の数と報酬単価及び教育庁所管同和対策関連事業推移の二点でございます。  それでは、一ページをごらん願います。非常勤講師の数と報酬単価でございます。  まず、(1)は教科・校種別講師数でございまして、全科、国語、社会などの教科に分けて、小学校、中学校、高校、盲・聾・養護学校に勤務する非常勤講師の人数をお示ししてございます。  二ページをごらん願います。

東京都議会 1994-03-18 1994-03-18 平成6年財務主税委員会 本文

そういう意味からいうならば、同和対策問題については、都政の重点事項の一つとして本日まで取り組んできているつもりでございまして、具体的には、先生もよくご案内のとおり、同和対策関連事業につきましては、それぞれの事業内容に応じて、原則的には各局が所管している事業各局が責任を持って行っているわけでございますが、同和対策事業そのものを総合的に推進していくために、総務局の中に同和対策部事業調整担当分野として

東京都議会 1993-11-16 1993-11-16 平成5年総務生活文化委員会 本文

このページから一三ページにかけましては、7、同和対策関連事業推移についてでございます。  この資料は、各局が実施している同和対策事業につきまして項目別に掲げ、一覧にまとめたものでございます。このページから一二ページにかけましては、一般会計分とそれらの合計額を、一三ページには、特別会計分とそれらの合計額及び総計一覧にしてございます。詳細につきましては、それぞれごらんいただきたいと存じます。  

東京都議会 1992-11-19 1992-11-19 平成4年総務生活文化委員会 本文

23、同和対策関連事業推移についてでございます。  この資料は、各局が実施している同和対策事業項目別に掲げたものでございます。このページから二七ページにかけましては一般会計分とその合計額、二八ページには特別会計分とその合計額及び総計を記載してございます。  なお、平成年度及び三年度につきましては予算額及びその執行額平成年度は当初予算額でございます。  

東京都議会 1991-09-30 1991-09-30 平成元年度_各会計決算特別委員会(第22号) 本文

ページに参りまして、教育庁所管同和対策関連事業推移についてでございます。  教育庁で実施いたしております同和対策関連事業につきまして、昭和六十三年度及び平成年度につきまして予算額及び執行額を、平成年度については予算額を、それぞれ事業別にお示ししてございます。  五ページに参りまして、調布基地跡地関連事業についてでございます。  

東京都議会 1991-06-14 1991-06-14 平成元年度_各会計決算特別委員会(第11号) 本文

ページから一一ページにかけましては、8、同和対策関連事業推移についてでございます。この資料は、同和対策関連事業昭和六十三年度平成年度予算額とその執行状況及び平成年度の当初予算額につきまして、局別事業別にまとめたものでございます。  一二ページに参ります。最後になりますが、一二ページから一五ページにかけましては、9、同和対策事業一般対策事業との比較についてでございます。

東京都議会 1990-05-11 1990-05-11 昭和63年度_各会計決算特別委員会(第10号) 本文

最後になりますが、三六ページから三八ページにかけましては、28、同和対策関連事業推移についてでございます。これは、昭和六十二年度及び六十三年度執行状況と、平成年度の当初予算額を、局別事業別にまとめたものでございます。  以上をもちまして、簡単でございますが、資料説明を終わらせていただきます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ◯仁木委員長 説明は終わりました。  

大分県議会 1990-03-01 03月09日-04号

第七に、同和対策関連事業予算のうち、全体として五億五千八百一万余円の減額補正ですが、この中で単独事業継ぎ足し上乗せの大部分が一般行政との間に新たな差別を招くものだけに、同意できません。 そのほか、自衛官募集受託事務費及び警察の県民弾圧のための支出などは、当初予算討論の際述べた理由により、反対であります。 

  • 1